療育
こちらのブログでは広告を掲載しています。 よくわかる女性のADHD 気づいた時にフォローを入れよう! よくわかる女性のADHD 二週間に一回の頻度で子どもたちと図書館に行きます。 棚の中から気になった本を借りることも自分の習慣になってきました。 今回は…
こちらのブログでは広告を掲載しています。 書籍[こんなときどう言う事典]の内容を日々の生活や仕事の絡めて振り返りました。 ソーシャルスキルには種まきが必要 書籍の内容 どうしたらいいの?と長女はよく言う ソーシャルスキルには種まきが必要 人と関…
5歳娘の乳幼児精神発達質問紙 運動 探索 社会 生活習慣 言語 検査をしてみて 5歳娘の乳幼児精神発達質問紙 現在5歳の娘。 乳幼児発達質問紙の項目から気になる項目を探していきます。 こちらの質問紙は1953年のデータを基に作られたものです。 最近の…
子どもの我慢 マシュマロ実験 何かがあれば待つ可能性が上がる 最後に 子どもの我慢 保護者と話をする中で時々出てくる話題の一つに 「子どもが我慢を出来ない」 というものがあります。 もう少し話を絞ると 我慢が出来ないから、遊園地で並ぶのが大変。 様…
子は親の鏡 ほどよい母親 関わりすぎたら良いわけではない 子は親の鏡 我が家は5人家族。 現在、車で移動をすることが多くありまして、チャイルドシートを3つ使用している状況です。 そのうちの一つはベビーシートのため、場所をとります。 車は3列あるた…
大人も子どもも皆している独り言。 特に子どもは独り言をしている場面が多くあります。 独り言かと思っていたらこちらに話しかけていたり、こちらに話しかけているかと思ったら、独り言だったりと様々です。 大人の場合、一人暮らしの時って独り言増えますよ…
書籍 【マカトン法への招待】を読みました。 こちらの書籍は日本マカトン協会が発行されています。 書籍では、 コミュニケーションの発達 マカトン法について 事例を通じた指導法 等が書かれています。 コミュニケーションの発達の面は、マカトン法に関わら…
小3の壁!コンパス!! コンパスが上手く使えない時の使い方 指でコンパスが回せない 針がズレる 回すとコンパスが広がっていく 使いにくい理由のまとめ くるんパスの良い所 持ち手が新しくなっている 小3の壁!コンパス!! 児童が小さい時から長く療育に通…
消しゴムを使いにくい子の様子 使いやすい消しゴムの条件 消す面が小さい 消しゴムが持ちやすい 弱い力でも消える ぺんてるの【AinCLIC】は消しやすそう 消す面が小さい 消しゴムが持ちやすい 弱い力でも消える 投げても転がらない デメリット ノック数を守…
上手くいかないサービス担当者会議の雰囲気 参加メンバーの前提 ぎくしゃくするメンバー間 何を話すか 上手くいかないサービス担当者会議の雰囲気 先日、サービス担当者会議に出席しました。 久しぶりに手ごたえのない会議でした。 上手くいかなかったなぁと…
物をどこに置いたかが分からない 片付けの苦手な人の解決方法 使い終わる場所の近くにしまう場所を作る 本日は、 ちょっとしたことでうまくいく発達障害の人が上手に暮らすための本 ちょっとしたことでうまくいく発達障害の人が上手に暮らすための本/村上由…
第4章「何度言ったらわかるの」が自己肯定感を破壊するより 自己肯定感とは 自己肯定感を高めるには 子どもとの関わりは試行錯誤 第4章「何度言ったらわかるの」が自己肯定感を破壊するより 今回もこちらの本から 犯罪心理学者が教える子どもを呪う言葉・…
犯罪心理学者が教える子どもを呪う言葉・救う言葉より 先のことを考えて行動するためには 先のことを考えることが苦手な子 犯罪心理学者が教える子どもを呪う言葉・救う言葉より 本日は、こちらの本から 犯罪心理学者が教える子どもを呪う言葉・救う言葉 出…
ハサミをしたいお年頃 きっちょんを西松屋で購入 きっちょんの特徴 ステンレス製の刃 刃が平ら 刃先にカバーがついている 開く力を補助するスプリング 全体的に小さい ハサミ操作の様子 指の入れ方 手の開閉 刃の操作 ハサミ選びは無事成功 ハサミをしたいお…
書籍を読んで 自己肯定感について 安心感を与えることの大切さ 書籍を読んで 書籍「自閉症児者の発達と生活 共感的自己肯定感を育むために」別府哲著を読みました。 自閉症児者の発達と生活 共感的自己肯定感を育むために [ 別府哲 ] 楽天で購入 自己肯定感…
保護者との話から 山本五十六の名言 保護者との話から 私は療育に関する仕事に従事しています。 子供との遊びの中でどのような経験を促すか、それを考えて、観察してというのが私の仕事の一部です。 そして、その内容を保護者と共有することもします。 考え…
段差をはって歩く1歳半。立って移動するようになった1才7ヶ月 手すりを持たずに階段を登る時期 乳幼児精神発達質問紙 保育に役立つ!子どもの発達がわかる本 まとめ 段差をはって歩く1歳半。立って移動するようになった1才7ヶ月 我が家の敷地には入口…
二語文の表出 二語文はいつから表出する 乳幼児発達質問紙 乳幼児精神発達診断法 語りかけ育児 手にとるように発達心理学がわかる本 保育に役立つ!子どもの発達がわかる本 結論 2語文の表出はいつから 二語文の表出 次女が二語文を話すことが増えました。 …
原始反射について 原始反射の残存 対称性緊張性頸反射(STNR)について 残存している児童の様子 STNR残存の影響 統合するための遊び 股のぞき ストレッチングキャット 雑巾がけ 原始反射について 赤ちゃんは生後から体の色んな部位を動かします。 その運動は2…